本日の日経新聞国際面からの引用です。
「香港ドル、目標圏を導入。小幅変動認める」
香港の中央銀行にあたる
香港金融管理局(HKMA)は18日、米ドルにペッグ(連動)している
香港ドルの通貨制度を変更し、小幅ながら変動を認める
目標相場圏(ターゲットゾーン)制度を
導入すると発表しました。
→管理人のやる気維持のために1クリックお願いします。
→こちらもポチッと一票お願いします。m(_ _)m(KABLOG)
香港ドルは
1米ドル=7.8香港ドルで連動していますが、今後は同水準を中心として、
1米ドル7.75〜7.85香港ドルの変動を公に認めます。
→関連記事「カレンシーボード制」
変動幅は上下0.64%で、まず
18日から上限を7.75香港ドルに設定し、
23日から下限を7.8香港ドルから
順次引き下げていき、
6月20日に7.85香港ドルにするという手順をとります。
上下限に近づいた場合は、
HKMAが市場介入を実施します。
香港は
中国への返還前の1983年にペッグ制を導入し、返還を巡る英中交渉をにらんで
香港ドルが暴落したことをきっかけで、以来同システムを維持しています。
1998年にはアジア通貨危機による投機的な香港ドル売り圧力に対抗するため、
変動の下限を7.75香港ドル(その後7.85香港ドルに変更)に設定しましたが、
通貨の防衛を主眼としていたために、上限は設けていませんでした。
今回の改革では、目標圏の範囲内に相場変動を抑える形を採用
人民元の切り上げ観測を背景に、香港ドルもつれ高するとの思惑から、最近は投機資金の香港ドル買いが
活発しているようです。それによって急激な資金流入が市場金利を低下するなどの副作用も目立っています。
18日に記者会見したHKMA総裁は、
「人民元の切り上げ観測によって、香港ドルが投機に利用される機会を減少させる」と指摘、
為替制度変更の狙いが投機資金封じ込めであることを強調しました。
ただ、極めて小幅な変動であっても、
むしろ投機の動きを増幅し、結局はさらに
変動幅の拡大を
迫られるであろうとの見方があります。
香港ドルは中国本土でも華南地域などでビジネス通過として流通しており、間接的に人民元相場に
影響を与えるとの指摘もあります。
→関連記事「人民元ってどうよ?!」
市場では、
「今回の香港ドル改革は人民元改革の前触れではないか」との声が出ています。
小富豪のための 上海<人民元>不思議旅行
・世界中の投資家が中国の通貨「人民元」に夢中になるのは、人民元「切り上げ」が間近で、
ノーリスクハイリターンのめったにないチャンスだと考えられているから。
でも、どうやったら人民元の口座を持つことができるのか、金融事情はどうなってるのか
を詳しく開設しています。
図解 国際経済のしくみ 為替相場の決まり方から、G7とサミットの役割まで
・為替相場や貿易収支、基軸通貨といった国際経済の基本から、
FTAの拡大や知的所有権、地球温暖化をめぐる経済問題など、
21世紀の重要課題を図とイラストで分かりやすく解説した入門書。
・新聞の経済欄を読むのが苦手だという人も、本書を読めば、
国際経済の大きな流れと最新の経済情勢が簡単に掴めるはず!
Posted by causeway_bay at 23:55│
Comments(1)│
TrackBack(0)│
Edit