香港資産運用奮闘記銀行 > HSBC香港
2004年11月14日

HSBC香港


HSBCロゴ
ここ最近、海外金融機関の口座開設が巷では大流行ですね。
その手の書籍もたくさん出版されています。

中でもHSBC香港(香港上海銀行)は、
世界で第2位の金融グループ「HSBC HOLDINGS(HK0005匯豊控股)」の中核銀行で、
日本の銀行が色々と問題視される中、世界的に信用度が高いです。

株価は136HKD(2004.11.14終値)香港の株価指数の大きな比重を占めてます。


香港では、このHSBCと、スタンダードチャータード銀行中国銀行(香港)の3行が発券業務を分担しており、
香港では3種類の紙幣が流通しています。(日本で言うところの日銀みたいなものです)。

この発券業務から吐き出す利益は莫大で、「HSBCが香港経済を牛耳っている」と言っても過言ではありません。
HSBC香港は、英国で第1位、純資産額では世界一です。
格付では東京三菱銀行(BBB)よりも遥かに上にランクされています(AA-)。

HSBC株価推移







HSBC香港で最もポピュラーな総合口座に、Power Vantageという商品があります。
10,000香港ドル(約14万円相当)で開設できるこの口座を持てば、
香港ドル、米国ドル、ユーロ、シンガポールドル、タイバーツなど10種類以上の外貨が
1つのマルチカレンシー口座で管理
でき、両替や振り替えもインターネットで簡単にできます。

しかも例えばインターネットで、
1米ドルが105円以下になったときのみ、毎月末に20,000日本円分を米ドルに振り返る」といったような
オートスイッチングの設定ができますので、いちいち為替の交換レートを気にして外貨を買う必要もありません。

預金の金利は複利の毎月計算で、同じ0.1%だとしても日本の銀行とは増え方が違います。
尚かつ金利には源泉分離課税されません。(年間20万円を超えたら日本で各自確定申告する必要があります)

またPower Vantageでは、株、ファンド(投資信託)、国債、金、などが取引でき、銀行と証券会社、
保険会社の垣根を取り払った、金融ワンストップサービスを提供しています。

お金を出し入れするだけの銀行ではなく、香港株や、香港市場に上場しているH株やレッドチップなどの中国株は
リアルタイムでトレードできます。

直接現地で取引しますので、日本の証券会社に払う手数料は不要です。
(日本の証券会社を通じて中国株を買うと日本の手数料、香港の手数料、為替の手数料と3段階で手数料を徴収されます。)

タックスヘイブンなので、運用益、配当には源泉分離課税はされません
(これもまた年間20万円を超えたら日本で各自確定申告する必要があります)

また、多くのオフショアファンド(外国籍の投資信託)も小額から購入でき、
そのほとんどは、日本のファンドとは桁違いのパフォーマンスを記録しています。

キャッシュカード(世界中でお金が現地通貨で引き出せます)と小切手(香港ドル)もついてきます。

ここまで色々とメリットを書きましたが、メリットばかりではありません。デメリットもあります。


まず、9.11同時多発テロ以降、外国人に対しての口座開設がとても厳しくなっています。
日本人がこの銀行に口座を開くためには、まず香港に行く必要があり、紹介者又は紹介状が必要で、
銀行担当者との個別ヒアリングが必要です。

そして、口座開設後は一定額以上の残高を保持しておかないと口座維持手数料が発生します。

それと、窓口業務、テレフォンバンキング、インターネットバンキングと、全てのインターフェイスが英語です。
(が、これを機会に僕は英語の必要性をひしひしと感じ、少しづつ英語を勉強しています。)


しかーし、一度観光がてら香港へ行き、140万円程度の余剰金があり、英語を話すモチベーションがあれば、
以上のデメリットは解決されるでしょう。

わざわざ、香港まで行くのはどうかと思うかもしれませんが、格安チケットで往復3万円代空路で4時間と距離的にも近く、
しかも香港は100年以上英国統治下にあった地域で、金融・情報インフラに関しては世界でもトップクラスです。

そして、西洋と東洋と新旧入り混じった、大変エキゾチックでエキサイティングな街です。
是非一度は遊びに行ってみてください。楽園バリ島に次いで、ワタクシオススメの都市です。


HSBC本店前【通常、HSBC口座開設時に必要なもの】
・紹介者の同行又は紹介状(サイン付き)
・口座開設者本人のパスポート
・日本の住所を英語で表記されたもの(国際運転免許証や銀行の英文残高証明など)
・銀行の紹介状(Bank Reference) など


香港資産運用奮闘記銀行 > HSBC香港


この記事へのトラックバックURL

 ※コメント入力時に、引用文に全角の「>」をつけると赤の太字で強調表示されます